プライベートな電話では何気なく使っている「もしもし」という言葉ですが、
ビジネス電話応対に使うと相手に失礼に当たり、
一般的にはマナー違反となってしまいます。
あなたは知っていましたか?
「もしもし」という言葉は電話だけではなく、
会話の中で「ちょっと、ちょっと、聞いてる?」という意味で使ったり、
駅員さんやお巡りさんが酔っ払った人に「もしもし」と呼びかけることもありますよね?
「もしもしカメよカメさんよ~」とカメに話しかける歌もあります♪
「もしもし」という言葉の語源や由来は、どこからきているのでしょうか?
もしもしの由来と もしを2度言う理由とは?
「もしもし」の由来とは?
【意味】もしもしとは人に呼びかける時の言葉で、特に電話の時に使われる。
【もしもしの語源・由来】
もしもしは「申し(もうし)」を連ね短縮された言葉。
江戸時代には「申し(もうし)」と単独で使われていた。電話が開通された当初は高級官僚や実業家などしか電話を持って
いなかったため、「もしもし」ではなく「おいおい」と呼びかけ、
「はい、ようござんす」と返答されていた。電話の呼びかけに「もしもし」が使われるようになったのは、
電話交換手が中継ぎをしていたため、繋ぐ相手に失礼とならぬよう
「申し上げます」といっていたことによる。日本で始めて電話交換業務が行われたのは、明治23年12月16日
東京~横浜間である。
「語源由来辞典」より引用
http://gogen-allguide.com/mo/moshimoshi.html
電話が登場する以前からこの言葉が存在していて、
人に呼びかける「おいおい」の丁寧な言い方が「もしもし」になり、
これがそのまま電話での呼びかけに使われたという説もあります。
「もし」を2度言う理由とは?
【その1:雑音説】
昔の電話は性能が悪く雑音が入って相手の声が聞き取りにくかったために、
電話で話し始める前に、こちらの声が相手にちゃんと声が届いているかを
確認するための言葉が必要だったようで、
「これから話をしますけど聞こえていますか?」という意味で、
「申し上げます申し上げます」で始まった言葉が、
「申します申します」→「申す申す」→「もしもし」に変わったという説です。
1度では聞き取れないことが多かったため確認の意味で「もし」を2度繰り返したようです。
私も携帯電話の電波状況が悪いときは、「もし」を2度どころじゃなく、
「もしもし?もしもし?もしも~し?もしも~~~し?」
と繰り返し、最後には「お~い!聞こえてる~?」と大声を出してしまいます。
【その2:妖怪説】
一声叫び(ひとこえさけび)
妖怪は人に声を掛ける際、なぜか同じ言葉を繰り返すことをしない。
岐阜県大野郡の山では、その決まりを守り、人と人とが呼び合う場合は
必ず二回繰り返して呼び合ったのだという。
仮に妖怪の一声に反応してしまうと、良くないことが起こると信じられていたからだ。
沖縄でも、夜に声をかけられたら必ずふた声で返事をしないと、
妖怪とみなされてしまうという風習があった。
~中略~
声を掛けて相手が妖怪でないことを確認する、という部分では、
逢魔が時((おうまがとき)⇒黄昏時のこと)もそうだ。
丁度相手の顔が見えにくくなるような時間であるから、
二声「もしもし」と通りがかった人に声を掛ける。
それに答えたのなら人間、答えが無かったのなら、それは妖怪――。
妖怪うぃき的妖怪図鑑より引用
http://www.youkaiwiki.com/entry/2014/11/07/214044
妖怪は「もし・・・そこのお方・・・」というように一度だけ「もし・・・」
と声を掛けると信じられていました。
暗い夜道で人に呼び掛ける時は「もしもし」ともしを2回言うことで、
「私は妖怪じゃないから大丈夫」という意味を示すことになり、
その名残りで、相手の姿が見えない電話で「もしもし」と「もし」を2回繰り返すのは、
自分が妖怪ではないことを証明するためという説もあります。
もしもしがビジネス電話ではNGな理由とは?
「もしもし」がビジネス電話ではマナー違反になってしまう理由は、
「申します申します」を短縮した言葉だからです。
言葉を省略していることが相手に対して失礼に当たるのです。
・・・・・と、どこを調べても、
「もしもし」は短縮語⇒失礼⇒マナー違反⇒NGという解説ばかりなのですが、
日本で始めて電話交換業務が行われた当時の電話交換手が、
繋ぐ相手に失礼とならないように使っていた
「申し上げます」から変化した「もしもし」が、
現代のビジネス電話ではなぜ失礼になってしまうのでしょうか?
また、大正2年(1913年)3月には「もしもし」が流行語になったのですが、
「もしもし」が流行語になった理由は、
当時の警視総監が、巡査の傲慢な態度を改めるべく、
それまでの「おいおい」や「こら」などという乱暴な言葉づかいを止めて、
民衆に対して丁寧に接することを心がけるよう訓示したことが民衆の支持を得たと考えられ、
その結果「おいおい」や「こら」の代わりに使われるようになった言葉が「もしもし」です。
ここでも「もしもし」が丁寧な言葉だということが示されているわけですが、
なぜマナー違反になってしまうのでしょうか?
若い人は会話のテンポを良くするために短縮形の言葉を使うことが多いですね?
・あけましておめでとう⇒あけおめ
・家庭教師⇒カテキョ
・読者モデル⇒読モ
・自己中心的⇒じこちゅう
・メール友達⇒メル友
同じように、ビジネス電話で「もしもし」を短縮して「も~?」と言ったら
それはもう失礼極まりない言葉遣いですが、
私見を述べれば「もしもし」は決して相手に失礼な言葉ではないと思います。
個人的にはそう考えていますが、
省略されている言葉を使うこと自体が相手を不快にさせてしまう場合があるのなら、
ビジネス電話では「もしもし」を口にすることは避けた方が賢明ですね!
もしもしがNGなら代わりにどんな言葉を使えばいいの?
・こちらから架ける場合は、
「私、〇〇株式会社の△△と申します。お世話になっております。
恐れ入りますが、◇◇課の◆◆様にお取り次ぎ願えますか?」
・架かってきた電話に出るときは、
「お早うございます。株式会社〇〇でございます。」
「はい。株式会社〇〇でございます。」
「お電話ありがとうございます。株式会社〇〇でございます。」
・取り次ぎ後、電話に出るときは
「はい。お電話変わりました。〇〇でございます。」
「大変お待たせいたしました。〇〇でございます。」
「もしもし」の代わりにこのような言葉を使って対応しましょう!
まとめ
「もしもしは失礼か?失礼ではないのか?」を突き詰めたくなりますが、
(私だけでしょうか?)
「もしもし」がマナー違反であると教えている会社は少なくないので、
「失礼」と受け取る人が実際にいるということから、
ビジネス電話ではもしもしを使わないのが「マナー」ということになります。
ですが、職場によっては「もしもし」を使う場合もあります。
私はコールセンター就業中に「もしもしはNG」と教わり、
その後、現職の総合病院の電話交換室に転職しました。
ある日、
「おはようございます。〇〇病院でございます。」
とこちらが電話に出たあと、相手が無言(無音)で、
(患者様からの電話とは限らないのです)
「〇〇病院にお電話が繋がっております。」
「恐れ入りますが、そちらのお声が届いておりません。」
「こちらの声は届いておりますでしょうか?」
と何度か言っても応答がなかったので、
「申し訳ございませんが、お声がないようですので、
こちらから一旦お電話を切らせていただきます。
恐れ入りますが、再度お架け直し下さいませ。」
と丁寧に言って電話を切ったところ、
「ここはコールセンターではなく電話交換室なので、
無音や無言の時は、もしもしを10回位言って応答なしだったら、
お声がないようですので失礼しますと言って切って下さい!」
と先輩からビシッと言われました。
救急隊からの搬送依頼の電話もあるので、常に電話を受けられる状態にするために、
無音や無言の電話の場合は時間短縮のために「もしもし」を例外的に使っても良いそうです。
「もしもし」がNGな言葉ということに納得がいかないと言っておきながらナンですが、
いざ使って良いと言われると、慣れるまで違和感がありましたが、
郷に入れば郷に従えですね!
私の場合は実際に電話を受けてから注意を受けるという環境なので、
いつもドキドキしてしまって心臓に悪いのですが、
あなたの職場の電話応対でも、色々と決まった言い回しがあるかと思います。
前もって教わることができれば落ち着いて対応できるので、上司や先輩に教えてもらいましょう!
コメント