本ページはプロモーションが含まれています

切手の種類と購入場所|郵便局で切手で支払えるサービスをご紹介!

その他

インボイス制度や電子帳簿保存法などがはじまり、請求書の発送をメールにすることにした、という企業も多いのではないでしょうか。

先日、「請求書を発送するのに、切手をひたすら糊付けするのが大変!」とおっしゃっている方に、「シールタイプが便利ですよ!」とお話をしたことから、もしかすると切手の種類は糊づけタイプしか知らない方も多いのでは?と思い今回の記事に取り上げてみました。

スポンサーリンク

切手の種類

糊づけタイプ

昔ながらの切手。裏面に水を少量つけるだけで簡単に郵便物に貼ることができる。良くおじいちゃんおばあちゃんが手の指を舌でペロッと舐めて、切手の裏にその指をつけて、貼り付ける、あの光景にでてくるタイプの切手。楽ちん。

シールタイプ

衛生的に簡単に貼り付けることが可能。シールの台紙があるため、ゴミが出るというデメリットもあるが、最近では人気キャラクター(ミッフィーやぐりとぐら等)や実在するカフェのスイーツ(資生堂パーラーのストロベリーパフェや銀座若松の元祖あんみつ、銀座ウエストのプリン等)をモチーフにしたシール切手もある。可愛らしい切手は、郵便を送る楽しみの一つにもなっているそう。

印字タイプ

切手の代わりになる「料金スタンプ」を印字する「郵便料金計器」というオフィス機器がある。切手の在庫管理が不要となり、企業などでは盗難のリスクもなく、切手の貼付、記帳などの面倒な手作業も不要。支払方法は後払いで、毎月月末締め、月初に前月分の使用金額を登録している郵便局に伝えて20日に支払をする。その使用金額は計器に記録されている為、支払も簡単。実際に支払をする際には窓口払い、口座振替、(振込も可能だが月末までの支払)から選択。切手収集家は郵便料金計器で表示される印影をメータースタンプと呼ぶそう。
官公庁や民間企業でこの計器を持っている所も少なくない。また、郵便局名や年月日、料金の印字の横に企業の宣伝したいイラストを入れることができるため、企業のPRの手段にもなる。

切手が購入できる場所はどこ?

郵便局

切手を購入する場所として、1番おすすめの場所は郵便局です。郵便局であれば、基本的にはどの金種でも用意があるため、自分の欲しい金種を欲しい分だけ購入出来ます。ただし、シール切手は在庫に限りがあるので発売日に合わせて購入することをおすすめします。営業時間が9:00~17:00などに限られている店舗が多いため、時間に注意が必要です。

コンビニ

自宅や職場の近くに郵便局が無い場合も多いかと思います。また、急に切手が必要なケースもあるかと思います。そんな時にはコンビニに立ち寄ってみることをおすすめします。コンビニの多くで、一般的な切手の取り扱いをしています。注意点は、慶弔用切手はほとんど取り扱いがないことです。レターバック(ローソン以外は店舗による)や収入印紙も200円など少額のものであれば一緒に購入ができる店舗も多くあります。郵便局は17:00までのところが多いので、コンビニであれば時間を問わず購入できることもメリットですね。
※ローソンにはポストもありますので近くにポストがなく困ったときはローソンも一緒に探してみてください。(ローソンほっと郵便ポストと呼びます)

ネットショップ

郵便局、コンビニ以外にも、ネットショップでの購入も可能です。
大量に切手を購入している企業や、郵便局やコンビニが近くになく、頻繫に購入することが難しい方。ネットショップでは、5,000円以上のお買い上げで「送料無料」で切手を購入出来ます。郵便局のネットショップでは通常の切手はもちろん、ご当地フレームの切手、グリーティング切手、慶弔用切手、レターパック、はがきなどを取り扱っています。
必ず月当たり5,000円以上購入している、といった企業の方におおすすめです。

郵便局で切手で支払えるサービスは?

◎切手はお金の代わりとして使える場面があります。例えば、速達や簡易書留、ゆうパック、ゆうパケットの料金を現金ではなく切手で支払が出来ます。端数の切手の取り扱いに困っているけど細切れに貼り付けるのは相手に失礼、という場合でも窓口での支払いで対応してくれるので相手には知られずに端数の切手を消費することができます。
※注意点として、
・現金書留は切手での支払が出来ないです。
・切手払いができるのは郵便局窓口のみで、コンビニでは出来ないです。

◎手数料を支払えば交換可能なものとして、以下のものがあげられます。

・郵便切手・通常はがき:手数料5円
・レターパック:手数料42円

まとめ

最近では郵便局の統廃合やインターネットの普及により郵便でのやり取りが減りましたが、冠婚葬祭などの大事な場面や企業間でのやり取り等、まだまだ切手や切手に代わるものを使用する機会はあるかと思います。そんな時にこの記事がお役に立てれば嬉しいです♪

※この記事は、2024年4月7日現在のものとなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました