PR

PASMOのオートチャージの申込方法は?有効期限延長はできるの?

スポンサーリンク
PASMOのオートチャージ 暮らし/衣・食・住
PASMOのオートチャージ

PASMOのオートチャージ

PASMOのオートチャージ


電車に乗ろうと思って、改札にPASMOをかざして通過しようとしたら「ピンポ~ン」と警告音が鳴って、恥ずかしい思いをしたことはないですか?

PASMOの残高不足で改札口を通過できないと、後ろの人たちにも迷惑がかかってしまいますし、チャージをしている間に電車に乗り遅れてしまう場合もありますよね!?

そこで今回は、通勤・通学に便利なPASMOのオートチャージサービスの申込方法と、有効期限が切れたときに延長ができるのかどうかについてまとめました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

PASMOオートチャージサービスとは?

PASMOオートチャージサービスは、改札機を通って入場するときに、PASMOの残額が設定した金額以下の時に自動的にチャージされるサービスです。(一部、オートチャージできない駅があります。)

オートチャージの条件や金額は、東急線にある銀色の券売機で、1,000円単位で10,000円まで設定でき、また、1日10,000円まで、月に50,000円までの利用限度額があるので使い過ぎも防げます。

例えば、チャージ条件と金額をどちらも2,000円で設定をした場合、残額が1700円になるとTOKYU CARDのクレジットから2000円が自動的にチャージされて、残額が3700円になります。

また、クイックチャージを使えば、現金が無くても券売機でチャージすることができます。

クイックチャージは、現金がなくても、東急線の銀色の券売機に、オートチャージ設定しているPASMOを投入すると、1,000円単位でチャージができるサービスです。

●駅券売機の操作方法

駅券売機にオートチャージ設定をしているPASMOを投入し、現金チャージ画面左の「クイックチャージ」をタッチして、チャージ金額選択画面でチャージ金額を選んで確認ボタンをタッチするとチャージが完了します

駅の自動改札機にタッチしなくても、キャッシュレスチャージが可能になります。

PASMOのオートチャージサービスの申し込み方法は?

PASMOオートチャージサービスの申し込みには、記名PASMOとTOKYU CARDが必要です。

利用者の名前・性別・生年月日・電話番号を登録したPASMOが記名PASMOです。

PASMO定期券・一体型PASMO・裏面に自署欄があるPASMOも記名PASMOです。

名前が入っていない無記名PASMOでは、PASMOオートチャージサービスに申し込むことができませんが、駅で記名PASMOへ変更することができます。

PASMOオートチャージサービスの申し込み方法は、記名PASMOとTOKYU CARDを用意して、下記のいずれかの方法で申込むことができます。

インターネットでの申し込み

TOKYU POINT Webサービスより申し込むことができます。(もこちらのサイトから申し込めます)

TOKYU POINT Webサービスに登録済の方はログインし、未登録の方でTOKYU CARDをお持ちの方は左側の[新規無料登録]のバナーを、TOKYU CARDをお持ちでない方は右側の[TOKYU CARDお申込み]と書いてあるバナーをクリックして、TOKYU POINT Webサービスの申し込みフォームへ必要事項を入力します。

東急線各駅に設置してある専用申込書を使っての申し込み

東急線各駅に設置してある銀色の券売機での申し込み 
 券売機にPASMOとTOKYU CARDを投入するだけです。(JALカード・TOKYU POINT ClubQでは、券売機での手続きはできません)

申し込み日から約4週間後、(株)パスモから受付完了の案内ハガキが届いたら、駅券売機にPASMOを投入して設定すれば、PASMOオートチャージサービスの利用が開始できます。

●駅券売機の操作方法

・券売機の操作ボタンに触れずに設定を行うPASMOを入れる
・「各種設定」をタッチする
・「利用開始」をタッチする
・「確認」をタッチするとオートチャージの設定が完了
※駅券売機のサービス利用時間は、平日・土休日ともに5:00~23:30までですのでご注意下さい。

PASMOのオートチャージの有効期限は延長できるの?

PASMOオートチャージサービスの有効期限は、クレジットカードの有効期限と同じで、有効期限延長手続きをしなかった場合は、PASMOオートチャージサービスは退会となります。

ちょうど、私が休職中で電車を利用していない時期に、有効期限延長手続きのお知らせが届いたのですが、そのときはあまりオートチャージサービスの有難みを実感できていなかったこともあって、手続きをせずに放置していました。

その後、仕事が決まって毎日通勤しているうちに、何度か改札で「ピンポ~ン」に呼び止められたり、多目にチャージして現金が少なくなったりと不便な思いをしていたときに、もう一度「PASMOのオートチャージの有効期限延長手続きのお知らせ」が届いたので、早速手続きをしました。

有効期限延長の手続きには「手続き可能期間」があり、オートチャージサービスの有効期限の7日前から有効期限の6ヶ月後までです。

オートチャージサービスの有効期限が到来しても、駅で延長手続きをしていない場合、オートチャージサービスが一時停止されるので、私はこのタイミングで手続きをしたので退会せずにすみました。

さいごに

PASMOの有効期限延長手続きをしたあとに、短期で就業した会社では、勤怠を管理するためにICカードが必要だったので、オートチャージの有無は関係ありませんが、私の中でPASMOの存在感が大きくなりました。
 
 
【関連記事】
[su_list icon=”icon: angle-double-right” icon_color=”#4b43ed”]

[/su_list]

コメント

タイトルとURLをコピーしました