PR

桜の通り抜け 障がい者やお年寄りのための特別観桜会の申込方法は?

スポンサーリンク
桜の通り抜け 特別観桜会の申込方法は? 年中行事/イベント/お出かけ
桜の通り抜け 特別観桜会の申込方法は?

桜の通り抜け 特別観桜会の申込方法は?

桜の通り抜け 特別観桜会の申込方法は?


大阪造幣局は、予約をした工場見学者以外、一般の人が立ち入ることができませんが、毎年、4月上旬から4月中旬の桜の開花時期に合わせて、特別に造幣局構内が一般開放されるイベントが桜の通り抜けです。

桜の通り抜けの期間は1週間限定ということもあり、2017年は731,120人もの人が訪れたので、1日平均で2018年もよほどタイミングが良くなければ、混雑は避けられないと考えられます。

障がい者の方やお年寄りのための特別観桜会についてまとめました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

桜の通り抜け 障がい者やお年寄りは安全にお花見できるの?

桜の通り抜けは、大阪造幣局構内の約560メートルの桜並木を、南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)に向かって進むお花見です。

そのため、障がい者の方やお年寄りも、車椅子で参加することはできますが、電車を利用する場合、最寄り駅から大阪造幣局の入口となる南門に到着するまでに、既に人の流れができているのでスムーズに進めないことも予測できます。

例えば、天満橋駅から大阪造幣局の南門を目指す場合は、天満橋立体交差橋の上の歩行者は混雑状況に応じて、北に向かう人は西側の歩道を歩き、南に向かう人は東側の歩道を歩くという規制があります。

周辺は交通規制が敷かれているので、南門付近は車両通行禁止となっており、わき道から天満橋立体交差橋の先に車で侵入できたとしても、天満橋北詰信号付近から天満2信号付近までは駐停車禁止となっているため、障がい者の方やお年寄りを車から降ろすことができません。

東天満南信号付近から、南門の近くまで車で侵入して降ろすことはできるのですが、渋滞は免れませんし、お花見の進行方向が南門から北門への一方通行となっているため、お花見が終わって出口となる北門付近で車に乗せようと思っても、国道1号も駐停車禁止となっているため、少し離れた場所で車に乗せるための待ち合わせに一苦労すると思われます。

大阪造幣局構内の桜の通り抜け会場だけであれば、障がい者の方やお年寄りでも安全にお花見を楽しむことができるかもしれませんが、前後のことを考えると、ご家族や周りの方は安全対策を十分に考えなければならないと思います。

桜の通り抜け 特別観桜会ってなに?

大阪造幣局の桜の通り抜けの魅力は、132品種350本もの多種多様な桜を一度に見られることですが、全国から大勢の人が集まるので気後れしてしまう障がい者の方やお年寄りも多いと思います。

このように桜の通り抜けに参加することが難しい障がい者の方やお年寄りに、混雑を避けてゆっくりお花見を楽しんでもらうために、桜の通り抜けが始まる前日に、毎年、特別観桜会が開催されます。

特別観桜会は、障がい者施設や老人ホームに入所している方も、施設に入所していない障がい者の方やお年寄りも応募することができ、例年約2500人の方が招待されています。

桜の通り抜け 特別観桜会の申し込み方法は?

2018年の大阪造幣局「桜の通り抜け」の開催期間(7日間)が発表になりました。
 
開催日時:2018年4月11日(水)~4月17日(火)
平日:10:00~21:00
土曜日・日曜日:9:00~21:00

 
※日没後にぼんぼりなどでライトアップが行われます。
※週末は混雑が予想されますので、平日の来場をお勧めします。
 
特別観桜会の申込み対象者は、原則として大阪府の身体の不自由な方と高齢者となっているため、大阪府以外の方が抽選に当たる確率はかなり低いと思われますが、当たった場合、当日、会場には駐車スペースがあるので、落ち着いて桜を堪能することができます。
 

2018年の特別観桜会の募集要項

 

[特別観桜会のご案内]
 
造幣局では、桜の通り抜けに先立ち、お年寄りや体の不自由な方々に対し、
ゆっくりと桜を満喫していただく機会として、特別観桜会を開催しています。
特別観桜会に招待を希望される方は、以下の要領によりお申し込み下さい。
 
1. 開催日時:2018年4月10日(火) 10:00~12:00  
2. 申込方法:往復ハガキのみ
3. 招待対象者:身体の不自由な方およびご高齢者(65歳以上)です。
・個人の場合 ご本人と介添者(介添者数は必要最小限とします)
・施設の場合 ご本人と介添者を含めて概ね20人程度
4. 申込付期間:本紙掲載日より2018年3月20日(火)必着分まで

 
【特別観桜会の応募ハガキの書き方】
 
ハガキ往信 表面
 
〒 530-0043
大阪市北区天満1-1-79
造幣局庶務担当 宛
 
ハガキ往信 裏面
 
※招待対象者の氏名
 団体の場合は、施設名称および代表者氏名
※郵便番号 住所
※連絡先電話番号
※申込み人数
 招待対象者 ○○人
 介添者 ○○人
 合計 ○○人
※招待対象者の年齢
 (高齢者の場合)
 
●返信の表面:返信先の住所 氏名を記入
●返信の裏面:何も記入しない
 
【注意事項】
 
1. 特別観桜会の対象者は、原則として大阪市と大阪府の身体の不自由な方とご高齢者の方です。
2. 申込み多数の場合、抽選となりますが、前年に招待された方は対象外となる場合があります。
3. ご招待可否の結果は、3月中に返信ハガキでご連絡します。
4. 特別観桜会の入場時に、障害者手帳または65歳以上の年齢を確認するものの提示をいただく場合があります。
5. 申込者の個人情報は、特別観桜会のご案内のみに使用します。
 
【お問い合わせ】
造幣局総務課庶務担当 ℡ 06-6351-5074
 
 
【関連記事】
[su_list icon=”icon: angle-double-right” icon_color=”#4b43ed”]

[/su_list]
[su_list icon=”icon: angle-double-right” icon_color=”#4b43ed”]

[/su_list]

コメント

タイトルとURLをコピーしました