
クリックポストの使い方は?
ヤマト運輸のクロネコメール便の廃止に伴って、脚光を浴び始めた日本郵便のクリックポストですが、他のサービスとは違って事前登録が必要です。
事前登録は難しそうで敷居が高く、面倒だと感じる方も多いのですが、最初に手続きを済ませてしまえば支払いが楽になり、日本全国どこへでも一律164円で届けてもらえるのでお勧めです!
クリックポストの登録から発送までの手順を図解でご紹介します。
クリックポストって何?使い方は?
日本郵便のクリックポストは、格安なクロネコメール便の競合商品として2014年6月16日に誕生しましたが、2015年3月のクロネコメール便の廃止に伴って、一躍脚光を浴びることになりました。
クリックポストは、クレジットカード払いで料金の支払手続きを済ませて、プリンターで作成した宛名ラベルを荷物に貼って郵便ポストに投函すれば、日本全国に荷物を送ることができて、配送状況の確認もできるサービスです。
速達サービスは付加できませんし、信書・現金・貴金属などの貴重品や危険物等を入れて送付することもできません。
また、万が一、配送途中の事故などで品物の破損などがあった場合には損害賠償は行われないので、高価な物を発送する場合はクリックポストを利用するかどうかを十分検討されることをお勧めします。
クリックポストで送れる品物の大きさと重さは?
クリックポストで送ることのできる品物の大きさと重さは、厚さ3cm×長辺34cm×短辺25cm以下で、重さは1kg以内と決まっていて、角形2号の大きい封筒や、郵便局のレターパックと同じサイズになります。
クロネコメール便の厚さは2cmまでだったので、数mmオーバーしてしまったときには、「大目に見てもらえないかなぁ」などと思ったこともありましたが、クリックポストの厚さは3cmまでなので、商品を発送する立場の方にとっては嬉しいポイントだと思います。
クリックポストで送れる品物は?
また、クリックポストで送ることのできる品物は、衣料品・書籍・コミック・CD・DVD・ブルーレイ・サプリメント・スマホケースなどの、小さくて軽い物に限られていますが、フリマアプリのメルカリや、ネットオークションのヤフオクなどの、出品商品を低価格で発送できるのでたくさんの方が利用しています。
クリックポストの登録方法は難しいの?
クリックポストの利用を開始するには、Yahoo! JAPANにログインするための Yahoo!IDを取得して、Yahoo!ウォレットでクレジット決済をした後、品物を梱包した箱や袋に、プリンターで宛名を印刷したラベルを貼る作業が必要になってきます。
登録方法は難しくはありませんが、少し、面倒に感じるかもしれません。ですが、一度登録してしまえば発送がとっても楽になりますので、登録手順をご案内しますね。
クリックポストの登録手順
●Yahoo!JAPAN IDの取得
【手順1】
最初に、クリックポストのWebサイトの[ログイン]と書いてある赤いバナーをクリックします。
【手順2】
Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方は、赤枠の中に、ID/携帯電話番号/メールアドレスのいずれかを入力し、[次へ]と書いてある青いバナーをクリックします。
Yahoo! JAPAN IDをお持ちでない方は[新規取得]という文字をクリックして登録手続きをしてから【手順3】にお進み下さい。
【手順3】
赤枠の中にパスワードを入力し、[ログイン]と書いてある青いバナーをクリックします。

【手順4】
再度、赤枠の中にパスワードを入力して、画像が表示されている下の赤枠の中に、画像の文字を入力して、[ログイン]と書いてある青いバナーをクリックします。
画像に表示されている英数字を判読するのに一苦労しますし、正しく入力したつもりでもやり直さなければならない場合もありますが、頑張ってください!私は3回も間違えました。
Yahoo! JAPANのホームページが表示されたらログイン完了です。
【手順1】と同様に、再度、クリックポストのWebサイトの[ログイン]と書いてある赤いバナーをクリックします。
●クリックポストに利用者情報を登録する

【手順5】
すると、さきほどの画面が上記のような画面に変わっていますので、[同意してはじめる]と書いてある青いバナーをクリックします。

【手順6】
利用規約をよく読んで同意する場合は、[利用規約に同意する]のチェックボックスにチェックを入れて、右下の「次へ」と書いてあるピンクのバナーをクリックします。


【手順7】
利用者情報登録欄をすべて入力したら、右下の「次へ」と書いてあるピンクのバナーをクリックします。因みに私はヤフーアドレスは最近ほとんど使っていないのでG-mailアドレスを登録しました。

【手順8】
利用者情報登録欄に入力した内容を確認して、間違いがなかったら、右下の「登録」と書いてあるピンクのバナーをクリックします。
『ご登録のメールアドレスに、「クリックポスト仮登録完了と本登録手続きのお知らせ」のメールが送信されますので、メール内の指定URLをクリックしてください。』というポップアップが表示されるので[OK]と書いてある青いバナーをクリックします。(私の場合、[OK]をクリックしなくてもモタモタしているうちに下の画面に切り替わっていました)
●クリックポストの本登録手続き
【手順9】
『【日本郵便株式会社】クリックポスト仮登録完了と本登録手続きのお知らせ』というメールが、登録したメールアドレス宛に届くので、赤枠で囲った長~いURLをクリックします。
【手順10】
上記のように『手続きが完了しました。引き続きサービスをご利用になる場合は「ログインへ」をクリックしてください。』という画面が表示されるので、赤枠で囲った[ログイン]をクリックします。因みに私はログイン前に小休憩を入れました。
●クリックポストの発送申込と支払手続き
【手順1】と同じ画面が表示されるので、[ログイン]と書いてある赤いバナーをクリックすると、【手順5】と同じ画面が表示されるので、[同意してはじめる]と書いてある青いバナーをクリックします。
【手順11】
ここでは、発送の申込みを1件ずつする手順をご案内します。
マイページという文字のすぐ下の[1件申込]と書いてある水色のバナーをクリックします。
【手順12】
お届け先の情報と送る品物の内容を入力し、[次へ]と書いてあるピンクのバナーをクリックしてください。よく発送する宛先は、お届け先氏名の下のアドレス帳へ保存するのチェックボックスにチェックを入れると便利です。
【手順13】
入力した内容を確認の上、間違いがなければ[支払手続きをする]と書いてあるピンク色のバナーをクリックします。
●Yahoo!ウォレットのクレジットカード払いの利用登録
【手順14】
クリックポストの料金は、Yahoo!ウォレットを利用したクレジットカード払いになるので設定が必要です。
Yahoo! JAPANウォレットの画面でクレジットカードの番号・有効期限・支払区分・カード裏面の3けたの数字を情報を入力して、間違いがなければメールアドレスを確認して、[次へ]と書いてある黄色のバナーをクリックします。
私はクレジットカード情報を登録済みだったので上記のような画面になりましたが、新規で登録する場合は、クレジットカード情報を入力後[登録]ボタンが表示されるかと思います。
[次へ]ボタンはすべて入力が完了すると黄色になりますが、画像は完了前だったのでグレーです。
【手順15】
赤枠で囲った[支払手続き確定]と書いてある赤いバナーをクリックすると支払手続きが完了します。

【手順16】
ラベル印字画面では、宛先と内容を確認して、[注意事項を確認しました]のチェックボックスにチェックを入れてから、[印字]というピンク色のバナーをクリックしてください。
[印字]のバナーをクリックしても反応がなかったので、[再印字]をクリックしましたが同様でした。
私が使っているブラウザはグーグルクロームなのですが、右上に[clickpost.jpをブロックしました]というような文言が表示されていたので許可を選んだところ印字画面が表示されました。(スクリーンショットを取り忘れてしまいました。)
【手順17】
印字画面にこのように表示されるので、プリントアウトしたものを点線からハサミで切って、郵便物に貼れば出来上がりです。お疲れ様でした♪
クリックポストの発送方法は?追跡はできるの?
クリックポストの発送方法は簡単です。Yahoo!ウォレットでクレジットで支払い済みなので、宛名ラベルを貼った荷物を郵便ポストに投函するか、郵便局の窓口へ差し出すだけで完了です。
クリックポストは到着までに何日くらいかかるの?
クリックポストは、航空輸送をせずに全て陸送(離島の場合は船便)のため、普通郵便よりも到着が遅く日数がかかってしまいますが、全国一律164円で土日祝も配達してもらえるので助かりますね。
日本郵便のホームページにははっきりとした記載はありませんが、商品を発送してから到着するまでの日数の目安を郵便局員さんに教えてもらったので記載します。
発送から到着までの日数の目安
・近距離宛:1~2日
・遠距離宛:2~3日
・北海道差出または北海道宛:4~5日
・沖縄差出または沖縄宛:5~7日
・北海道⇔沖縄はさらに日数がかかります
クリックポストで送った荷物の追跡はできるの?
クリックポストで発送した荷物が、現在どこにあるかを確認したい場合は、クリックポストのマイページか、日本郵便の追跡サービスのページで、お問い合わせ番号を入力して確認することができます。
さいごに
全国に164円で届けてもらえるクリックポストは、追跡サービスも利用できるので有難いですね♪
ただ、お届け状況が確認できるのは、引受時・到着時・お届け済の3ポイントのみとなることと、情報の反映にも時間がかかるため、ゆうパックのようにタイムリーな状況を把握できるわけではありません。
私がクロネコメール便の配達をしていたときも、PPという機械でバーコードを読み取って本社に送信しても、なぜか反映されていないことがときどきあったので、発送から2~3日経っても追跡結果に反映されない場合は、郵便局に問い合わせてみることをお勧めします。
コメント