スポンサーリンク
スポンサーリンク

シンクと冷蔵庫の隙間の水はね防止パネルを超簡単に手作りする方法をご紹介♪

シンクと冷蔵庫の隙間の水はね防止パネル 暮らし/衣・食・住
シンクと冷蔵庫の隙間の水はね防止パネル
スポンサーリンク

シンクのすぐ横に冷蔵庫があると、洗い物をしたときに冷蔵庫に水がはねたり、隙間に水が入ってカビの発生が気になったり床が傷む心配がありますよね?

シンクと冷蔵庫の隙間の水はね防止パネルを、お家の中にある物で超簡単に手作りする方法をご紹介しますね♪

スポンサーリンク

シンクと冷蔵庫の隙間に水が入って困っていませんか?

シンクと冷蔵庫の隙間の水はね防止パネル
広いキッチンなら、冷蔵庫を置く場所は選べるかもしれませんが、間取りによってはコンセントの位置が決まっていて、シンクの横にしか冷蔵庫を置けないパターンもありますよね?

冷蔵庫がシンクの横にあると、食材を取り出してすぐに調理に取りかかれて便利ですが、洗い物をするときに冷蔵庫に洗剤や水がはねたり、シンクと冷蔵庫の隙間に水が入り込んでしまうので困っていました。

冷蔵庫はタオルで簡単に拭けますが、シンクと冷蔵庫の間にカビが生えるんじゃないかと心配ですし、賃貸だと、もしも床が傷んでしまったら弁償しなければなりません。

雑巾で拭けば良いのですが、毎回、冷蔵庫を移動させるのはとても大変ですよね?

シンクと冷蔵庫の隙間にアルミテープを貼ってみた結果は?

引っ越してきたばかりの頃は、シンクと冷蔵庫の間にタオルを縦長にたたんで置いておいたのですが、シンクの幅が狭すぎてすぐにタオルがビショビショになってしまうので、いつ買ったのかも覚えていないアルミテープが引っ越し荷物の段ボールの中から出てきたので、シンクと冷蔵庫の隙間に貼ることにしました。

アルミテープを貼ったお陰で水はねを気にせず快適に洗い物ができていたのですが、半年ほど経つと汚れが目立ってきたので貼り替えをしようとテープを剥がしたところ、シンクにも冷蔵庫にもベタベタ汚れが残ってしまいました。

テープの糊残りは見なかったことにして、上から新しいアルミテープを貼ってしまえば良かったのですが、ベタベタ汚れを落としてから貼ろうと思っているうちにあっと言う間に数日が過ぎさらに汚くなってしまいました。

なんとかベタベタ汚れを落とせましたが、物凄~く時間がかかったので、最初からきれいに剥がせるアルミテープを使えば良かったです。

シンクと冷蔵庫の隙間に水が入らない方法を調べてみた!

ベタベタ汚れを落とすことができたし、冷蔵庫を固定すると掃除機をかけられず不便だったので、アルミテープを貼る以外に隙間に水が入らない方法はないかと調べてみました。

すると、流し台が低すぎて、お腹も床もビショビショになるので、シンク正面の内側に吸盤とプラスチック製の板をくっつける水はね防止パネルが紹介されていました。

この方法の真似をして、シンクではなく冷蔵庫に吸盤とプラスチック製の板を貼り付けてみようと思ったのですが、家の中を物色したところ水はね防止パネルが作れそうな材料が見つかりました。

シンクと冷蔵庫の隙間の水はね防止パネルを家にあるモノで作っちゃいました♪

冷蔵庫に貼る水はね防止パネルを作る材料は、A4サイズのファイル幅広のマグネットです。この2点だけでも作れますが、幅広のマグネットには葬儀屋さんの広告が入っているので、この広告を隠すための白いガムテープと、食器棚のガラスに貼った目隠しシートが残っていたので、以上の4点を使って水はね防止パネルを作ってみました。

白いガムテープを幅広のマグネットに貼って、葬儀屋さんの広告を隠し、目隠しシートをA4サイズのファイルに貼ります。

シンクと冷蔵庫の隙間の水はね防止パネル

A4ファイルの輪になっている方にマグネットを滑り込ませ、はねた水が中に溜まらないようにファイルの輪になっていない2面をテープでとめれば出来上がりです!

さいごに

お気に入りのファイルを使えば、お料理や洗い物が楽しくなるかもしれませんね^^
お手入れはファイルをタオルでササッと拭くだけでOKなので、良かったら試してみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました