PR

ねんきんネットの登録手順と利用方法 ねんきん定期便とどこが違うの?

スポンサーリンク
ねんきんネットの登録手順と利用方法 暮らし/衣・食・住
ねんきんネットの登録手順と利用方法

ねんきんネットの登録手順と利用方法

ねんきんネットの登録手順と利用方法


ねんきんネットは、今までの年金記録や将来の年金見込額などの情報を、パソコンやスマートフォンから確認できるサービスです。

以前は知り得なかったご自身の年金に関する情報を確認できるので、ねんきんネットに登録された方が良いと思います。

ねんきんネットの登録手順と利用方法、ねんきん定期便との違いについてまとめました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ねんきんネットの登録手順

ねんきんネットを利用するには、ユーザIDの取得などの利用登録が必要になります。

利用登録の際には、基礎年金番号とメールアドレスが必要になるので、基礎年金番号が確認できる年金手帳や年金証書などを用意してから登録を行って下さい。

また、ねんきんネットを登録と同時に使いたい場合には、基礎年金番号とメールアドレスのほかに、毎年誕生月に送付される「ねんきん定期便」に書かれているアクセスキー(17桁の番号)が必要になります。

アクセスキーを持っている場合と持っていない場合で登録方法が異なります。

アクセスキーを持っている場合

【1】日本年金機構のTOPページの右側にある、金太郎と熊ちゃんのイラストの「あなたの年金簡単便利なねんきんネットで!」と書かれているバナーをクリックし、熊ちゃんのイラストの下にある新規登録のボタンをクリックします。

【2】申請用トップページに移動するので、次にご利用登録(アクセスキーをお持ちの方)のボタンをクリックします。

【3】規約画面が表示されるので、利用規約をよく読み、同意する場合は右下の同意するボタンをクリックします。

【4】ユーザID発行申込み画面(アクセスキーをお持ちの方向け)が表示されるので、17桁のアクセスキー・基礎年金番号・氏名・生年月日・性別を入力し、ログインするためのパスワード(8~20桁で半角英数字混在)・秘密の質問と答え・メールアドレス・電話番号を入力し、右下の申込み内容を確認ボタンをクリックします。

【5】入力内容の確認画面が表示されるので、入力内容に誤りがなければ、右下の申込みボタンをクリックすると申請受付番号が画面に表示されます。

【6】ユーザIDのお知らせメールが届きます。それまで申請受付番号は大切に保管してください。

アクセスキーを持っていない場合

【1】日本年金機構のTOPページの右側にある、金太郎と熊ちゃんのイラストの「あなたの年金簡単便利なねんきんネットで!」と書かれているバナーをクリックし、熊ちゃんのイラストの下にある新規登録のボタンをクリックします。

【2】申請用トップページに移動するので、次にご利用登録(アクセスキーをお持ちでない方)のボタンをクリックします。

【3】規約画面が表示されるので、利用規約をよく読み、同意する場合は右下の同意するボタンをクリックします。

【4】ユーザID発行申込み画面が表示されるので、基礎年金番号・氏名・生年月日・性別・郵便番号と住所を入力し、ログインするためのパスワード(8~20桁で半角英数字混在)・秘密の質問と答え・メールアドレス・電話番号を入力し、右下の申込み内容を確認ボタンをクリックします。

【5】入力内容の確認画面が表示されるので、入力内容に誤りがなければ、右下の申込みボタンをクリックすると申請受付番号が画面に表示されます。

【6】ユーザIDは申込日から5営業日前後で郵送されてきます。申請受付番号はユーザIDが届くまで大切に保管してください。

私はねんきんネットに登録するために、ねんきん定期便に記載のあったお客様のアクセスキーを入力しようとしたところ有効期限が切れていたので、アクセスキーを持っていない場合の手順で登録したことろ、4日後にユーザIDが記載されたハガキが到着しました。

ねんきんネットの利用方法

次にねんきんネットを利用するための操作手順と、ねんきんネットでどのようなことが調べられるのかを記載します。

ねんきんネット利用の操作手順

【1】日本年金機構のTOPページの右側にある、金太郎と熊ちゃんのイラストの「あなたの年金簡単便利なねんきんネットで!」と書かれているバナーをクリックし、熊ちゃんのイラストの下の新規登録の右にあるログインのボタンをクリックします。(ログインバナーは上部にもあります)

【2】ユーザIDとパスワードを入力してログインボタンをクリックします。

【3】本人認証をするために、登録している秘密の質問をプルダウンメニューで選択して、秘密の答えを入力して、確認ボタンをクリックします。

私は数日前に自分で設定した、秘密の質問と答えをすっかり忘れてしまい、いくつかの組み合わせを試しているうちに、

ねんきん定期便の書面による郵送希望が登録されていません。
【メールアドレスの登録・変更/ねんきん定期便の郵送意向登録】
ボタンを押して、郵送希望をご登録ください。

という、ねんきん定期便の郵送の選択ができる画面に自動的に切り替わったので、ねんきん定期便の書面の郵送を希望しないを選択したところ、なぜかログインできていました。

ねんきんネットでできること

年金記録の確認

国民年金保険料を納付していない期間や、厚生年金保険の標準報酬月額に大幅な変更がある場合など、確認が必要な年金記録がある月が分かりやすく赤字で表示されていて、各月の年金記録をクリックすると、それぞれの詳細画面が別ウィンドウで表示されます。

年金見込額の試算

現在と同じ条件で、60歳まで年金制度に加入した場合の見込額をかんたんに試算したり、さまざまな条件を設定して、将来受け取れる老齢年金の見込額を試算することもできます。

年金支払いに関する通知書の確認

年金振込通知書など、年金受給者に郵送している各種通知書をパソコンやスマートフォンで閲覧したり、PDFファイルを保存・印刷することができます。

追納・後納等可能月数と金額の確認

国民年金保険料の未納や免除、学生納付特例制度や納付猶予制度の適用を受けている期間などについて、今後納付する月数や金額の確認ができ、後納制度や特例追納制度にも対応しています。
 
 
私の場合は、就職する前の20歳の誕生月から21歳の誕生月の前の月までの「国年」という文字が赤字になっていたのでクリックして詳細を見てみると、納付状態の部分に「国民年金保険料が未納です」と表示されていて、

国民年金保険料を納めていない月です。
当該月についてあなた様のご認識と相違がある場合は、
お近くの年金事務所・街角の年金相談センターにお問い合わせください。

と、上部には赤枠でこのような文言が表示されていました。

就業していた27歳の10月の「厚年」という文字も赤字になっていたのでクリックして詳細を見てみると、

標準報酬月額と比較し、大幅(5等級以上)に標準報酬月額が変動しています。
当該月についてあなた様のご認識と相違がある場合は、
お近くの年金事務所・街角の年金相談センターにお問い合わせください。

と、上部の赤枠内にはこのような文言が表示されていたので、平日に年金事務所に問い合わせて、後日、年金事務所に電話をした結果を追記いたします。

ねんきんネットはねんきん定期便とどこが違うの?

ねんきん定期便は年に1度しか郵送されてきませんが、ねんきんネットは、1ヶ月ごとに加入記録が更新され、パソコンやスマートフォンからいつでも最新情報を確認することができます。

私は、保険料を納めていない月があるといけないので、今までに何度か確認の電話をしたことがあったのですが、「大丈夫ですよ。」というお返事だったので安心していました。

実際には未納金があったことはねんきんネットに登録しなければ分からなかったことなので、登録してご自身で状況を確認されることを強くお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました