サーチコンソールでできることと使い方と分析方法

Search Console 仕事/アフィリエイト
Search Console
スポンサーリンク

Search Console

Search Console


Google Search Console=グーグルサーチコンソールは、登録した自分のWebサイトをGoogleがどのように評価しているのかという情報を提供してくれるWebサイト管理者向けの無料ツールです。

従来Googleがターゲットとしていたのは、Webサイトの管理者=ウェブマスターでしたが、ウェブマスター以外のユーザーがウェブマスターツールを利用していることが明らかになったため、Googleは、2015年5月20日にウェブマスターツールからサーチコンソールに名称を変更しました。

このサーチコンソールでできることと使い方と分析方法についてまとめました。

スポンサーリンク

サーチコンソールでできること

Googleアナリティクスで「ユーザーがサイト内をどのように移動したのか?」「どのぐらいのユーザーがどのページを見ているのか?」という、サイト流入後のユーザーのデータを解析することももちろん重要ですが、サーチコンソールはGoogleアナリティクスと連携させれば、ユーザーがサイトを訪れる前に「どのようなキーワードで検索したのか?」「どれくらい表示されたのか?」「どれくらいクリックされたのか?」「その検索結果で、現在何位くらいに表示されているのか?」が分かる非常に便利なツールです。

Googleアナリティクスにも検索キーワードを調べる機能はあるのですが、ほとんどがnot providedと表示されてしまうため、サーチコンソールを利用することをお勧めします。

そもそも、サイトの内容を改善する際には、サイト訪問前のユーザーのデータを分析する必要があるので、サーチコンソールは、WEBサイトの集客効果をアップさせるためにはなくてはならないツールです。

また、サイトの検索順位を下げる不具合が発生していないかどうかなどのSEOに関わる問題も簡単にチェックできますし、サイトのページがきちんとGoogleに認識されているかどうかも確認でき、認識されていない場合はGoogleに認識してもらうようにリクエストすることができます。

サーチコンソールには以下の機能があります

・Googleからのアラートメッセージの閲覧・管理
・構造化データの確認
・リッチカードレポート
・データハイライター
・AMP
・HTMLの改善
・サイトリンクの変更
・リンク元・リンク先のチェック
・内部リンクのチェック
・手動によるペナルティ対策
・インターナショナルターゲティング
・モバイルユーザビリティの確認
・インデックスステータスの確認
・ブロックされたリソースの確認
・URLの一時的な削除
・クロールエラーのチェック
・クロールの統計情報の確認
・Fetch as Google
・robots.txtのテスト
・XMLサイトマップ送信後のインデックス確認
・URLパラメータ

サーチコンソールの使い方と分析方法

サーチコンソールの導入方法は、Googleアカウントを取得して、サーチコンソールへログインしてサイトのプロパティを追加します。
 

ユーザーの検索キーワードを確認

サーチコンソールにログインして、左側にあるメニューから、検索トラフィック ⇒ 検索アナリティクスの順にクリックしてクエリにチェックを入れると、グラフの下にユーザーがサイトを訪れる際に検索したキーワードが表示されます。
 
クリック数・表示回数・クリック率(CTR)・掲載順位のうち、見たい項目にチェックを入れると、上部にはグラフが表示され、それぞれのキーワードの横には数字が表示されます。
 
クリック率が高いキーワードは、ユーザーの知りたい内容とサイトのコンテンツがほぼ合っていると考えられ、クリック率が低いキーワードは見直しを検討した方が良いということになります。
 

被リンクの確認

他のサイトから自分のサイトにどのようにリンクが貼られているのかを確認することができます。
 
他のサイトから自分のサイトに貼られるリンク数=被リンク数は、Googleがサイトの検索順位を決める際に参考にしていると考えられています。
 
メニューの検索トラフィック ⇒ サイトへのリンクの順にクリックすると、画面の左側ではリンクが貼られているリンク元のサイト名と被リンク数が、右側では自分のサイトのどのページ(コンテンツ)にどれくらいのリンクが貼られているのかを確認することができます。
 
検索順位が上がるような自然な被リンクなら良いのですが、Googleのガイドラインに違反している不自然な被リンクの場合、検索順位が下がる可能性があるのでチェックが必要です。
 

Googleにサイトページが認識されているかを確認

コンテンツを増やしても、Googleにそのページの存在が認識されていないと意味がないので、正しくインデックスされていることを確認しましょう。
 
メニューのGoogleインデックス ⇒ インデックスステータスの順にクリックすると、Googleからインデックスされているページの数がグラフで表示されます。
 
サイトのページ数とグラフのページ数が同じであれば問題はないのですが、グラフが正常に伸びていない場合は、何らかの理由でGoogleからページを正しく認識されていないことが分かります。
 

Googleのページ認識エラーを確認する

インデックスステータスでグラフが正常に伸びていない場合は、エラーが発生していないかどうかを確認しましょう。
 
メニューのクロール ⇒ クロールエラーの順にクリックすると、どのページでどのようなエラーが発生しているのかを確認することができます。
 
主なエラーの内容
 
・サーバーエラー
・ソフト404
・アクセスが拒否されました
・見つかりませんでした
・クロールを完了できませんでした
 

Googleにサイトページを認識するようにリクエストする

通常はクローラーが自動的にコンテンツを認識しますが、エラーが確認された場合は、Googleにサイトページを認識してもらうようにリクエストすることができます。
 
メニューのクロール ⇒ Fetch as Googleの順にクリックし、クロールしてほしいURLを入力して取得インデックスに送信をクリックします。
 
チェックボックスにチェックを入れてOKをクリックし、「このURLのみをクロールする」「このURLと直接リンクをクロールする」のどちらかのチェックボックスにチェックを入れて送信します。

さいごに

私がサーチコンソールで主に利用しているのは、検索トラフィック ⇒ 検索アナリティクスでクエリにチェックを入れて表示された、グラフの下にあるユーザーの検索キーワードをチェックすることです。

このキーワードがヒントになって、すでに書いた記事を横展開させることができるので、まったく新しい記事を書くときのように0から調べる必要もないので時間短縮にもなりますし、元の記事の関連記事としてリンクを貼れば内部リンクを充実させることができるのでお勧めです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました