PR

高齢者がシェアハウスに住むメリットと問題点 選び方のポイントは?

スポンサーリンク
高齢者向けシェアハウスの選び方 暮らし/衣・食・住
高齢者向けシェアハウスの選び方

高齢者向けシェアハウスの選び方

高齢者向けシェアハウスの選び方


若者に人気のシェアハウスは、プライベートな時間を部屋で過ごしつつ、リビングなどの共有スペースで他の入居者とコミュニケーションも取れる居住形態です。

このシェアハウスが、最近では高齢者の住まいとして新しい選択肢になりつつあります。

高齢者がシェアハウスに住むメリットと問題点、シェアハウス選び方のポイントについてまとめました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

高齢者がシェアハウスに住むメリットは?

高齢者の方は、どのような理由でシェアハウスに入居しようと考えるのでしょうか?

・老人施設に比べて低価格
・介護は必要ないけど一人暮らしが不安
・高齢で賃貸住宅が借りられなくなった
・収入が減少して賃貸住宅が借りられなくなった
・年を取ったら気の合う友だちと一緒に暮らすのが夢だった

など、さまざまな理由があるかと思います。

実際に、一人暮らしや所得の低い高齢者が、賃貸住宅への入居を希望しても、孤独死や家賃滞納のリスクを理由に入居を断られる場合が多いことが、大きな社会問題になっています。

年を追うごとに、ご自身の身の回りを整えることが難しくなる高齢者の方の住まいは、自宅か老人施設かという選択肢しかありませんでしたが、近年、高齢者の方向けのシェアハウスが注目され始めています。

高齢者の方向けのシェアハウスは、形態的には自宅と老人施設の中間的な位置にあると言えますが、実際にはどのようなシステムになっているのでしょうか?

まずは、メリットから見ていきたいと思います。
 
 
高齢者の方向けのシェアハウスは、一人暮らしや夫婦二人暮らしの高齢者の方の需要に答える形で生まれました。

賃貸物件と同じように契約するので、ルームシェアのように、誰かが出て行くからといって家賃が高くなることはなく、費用の負担が少ないことも大きなメリットです。

その方の性格や同居人との相性にもよりますが、誰かと一緒に住むことで、一人暮らしの不安や孤立な気持ちを和らげることもできます。

プライバシーを保つことはとても大切なことなので、食事の時間などにリビングルームなどで顔を合わせるとき以外は、個人で行動したり、人の部屋に立ち入らないなど、適度な距離感をおくのが長く同居するための秘訣になるかと思います。

「最期まで元気で、時間がかかっても自分のペースで自立して生きたい。」という思いは誰にでもあるのではないでしょうか?

シェアハウスであれば、普段はそれぞれの生活を送りつつ、困ったことがあればみんなで助け合いながら暮らすことができるし、体調を崩したときには病院や介護のことも相談できるであろうと考えて入居される高齢者の方が多いです。

賃貸住宅への入居を断られやすい、一人暮らしや所得の低い高齢者向けに、空き家や空き部屋を活用する制度が新しくスタートしていることもあって、高齢者の方の費用の負担が少ないシェアハウスが注目されているのです。

持ち家のある高齢者の方で、一人で空き部屋を持て余している場合は、リフォームしてシェアハウスにしてしまうという方法もあります。

シェアハウスの入居者を高齢者限定にするかしないかも家主である高齢者の方が決められるし、信用できる人と同居できれば、困ったことがあったときにお互いに助け合えて安心ですし、家賃収入が確保できることも大きなメリットです。

高齢者シェアハウスの問題点は?

高齢者向けシェアハウスのメリットは魅力的ですが、もちろん問題点もあります。
 
私が専門学生のときに、学校が借り上げてくれたアパートで、学校が選んだルームメイトとルームシェアをしていたことがあります。
 
そのルームメイトに、洋服や持ち物や髪型、洗濯物の干し方や掃除の仕方、料理の手順や味付けまで、小姑のように毎日ダメ出しをされました。
 
個々にプライバシーの保てる部屋があれば良かったのですが、玄関を入って縦並びの間取りだったので、ルームシェア生活は半年も持ちませんでした。
 
 
集団生活に慣れている10代の学生でもこのような結果になってしまったのですから、高齢者の方は、シェアハウスの環境によっては我慢を強いられてしまうかもしれません。

シェアハウスの生活面での問題点

シェアハウスで本当に気の合う人と楽しく過ごせれば良いのですが、それぞれが異なる環境で、ご自分のやり方で長年暮らしてきたわけですから、同居者との相性や生活スタイルの違いからトラブルや不満が出てくることが多いと考えたほうが良いです。
 
1つの住宅をシェアしている以上、当然ながら、共同生活を続けるためのルールがあります。
 
シェアハウスは介護施設ではなく家なので、例えば、当番制で家事を行うルールだった場合、そのやり方が「雑」というだけでお互いにストレスになってしまいます。
 
姑もそうでしたが、耳が遠い方がテレビの音量を上げると、他の方にとっては騒音になってしまいます。
 
食事のときに、クチャクチャと音を立てて食べる方もいますし、入れ歯を使っている方もいると思いますが、食べ物がはさまって食事中に入れ歯を外すシーンもあるかと思います。
 
仕方がないこととはいえ、見ていて気持ちのいいものではありません。
 
また、入居者が入れ替わることで、盗難などの防犯上のリスクも考えられます。
 
余談ですが、以前、友人が入院したので下着を5枚購入して届けたことがあったのですが、翌朝、その友人から「悪いけどまた下着を買ってきてもらえる?」という電話がかかってきました。
 
理由を聞くと、どうやら隣のベッドの患者さんの(紹介所から派遣されている)付き添いの人の鞄の中に友人の下着が入っていたらしいのです。
 
2人部屋でしばらくその付き添いの人と顔を合わせることになるので、コトを荒立てたくないと友人が言うので、看護師さんには伝えずに退院しましたが、おちおち入院もできないと感じました。
 
シェアハウスの普段の生活面だけを考えても、これまで築いてきたご自身のライフスタイルと異なる共同生活を受け入れられるのどうかが問題となりますし、当番制で家事を行っていた場合、家事ができなくなったときに、他の居住者の負担が増えてしまいます。
 
他の居住者がどこまで受け入れてくれるのか?も問題になってくると思います。
 
 

シェアハウスの介護面での問題点

シェアハウスに入居する方は、介護が必要になった場合のことを考えていると思います。

高齢者の方が、最も不安に感じている介護が組み入れられていない施設は、高齢者対応住宅としては役に立ちませんね!?

シェアハウス内で介護保険サービスを使うことができなければ、老後の不安を解消することはできません。

高齢者が要介護になれば、身体的な介助等が必要になりますが、認知症や介護が必要な状態になった場合、退居になるシェアハウスがほとんどです。

シェアハウスを終の棲家にするのは、現状では難しそうです。

高齢者シェアハウスの選び方のポイントは?

若い方であれば、最小限の荷物でシェアハウスに入居して、自分に合わなければすぐ退居すれば良いのでが、高齢者の方の場合は、新しい暮らしが合わないからといって、すぐ引っ越すことはままなりません。

また、高齢者のほとんどの方は、多かれ少なかれ、誰かの手助けが必要になります。

シェアハウスは、基本的に介護保険制度に依存しない賃貸住居なのですが、介助が必要になると最初から分かっている高齢者を募集するのであれば、それなりの準備があっても良いのではないでしょうか?

高齢者の方向けのシェアハウスの選び方のポイント

・体験入居ができるか?
・介護が必要になっても住み続けられるか?
・要介護状態になった場合はどうなるのか?

シェアハウスは、訪問介護サービスや介護タクシー事業を行っている会社が運営している場合も多いです。

入居者の要介護度が高くなることは想定内なので、施設としてどう対応するのかを入居する前にじっくりと説明してもらうことが重要です。
 
 
【関連記事】
[su_list icon=”icon: angle-double-right” icon_color=”#4b43ed”]

[/su_list]
[su_list icon=”icon: angle-double-right” icon_color=”#4b43ed”]

[/su_list]
[su_list icon=”icon: angle-double-right” icon_color=”#4b43ed”]

[/su_list]
[su_list icon=”icon: angle-double-right” icon_color=”#4b43ed”]

[/su_list]
[su_list icon=”icon: angle-double-right” icon_color=”#4b43ed”]

[/su_list]
[su_list icon=”icon: angle-double-right” icon_color=”#4b43ed”]

[/su_list]

コメント

タイトルとURLをコピーしました