
暖房の電気代はこたつの方が安い!
私は、7畳ほどのワンルームで一人暮らしをしていますが、ある日、東京ガスの方がガス器具の点検に来たときに、「東京電力から東京ガスに電気を切り替えませんか?東京ガスに切り替えると電気代がお得になりますよ」とアピールをされました。
「今、電気代はいくら位ですか?」と質問されて検針票を確認して「5000円です!」と答えると、「えええ~~~!」と東京ガスの方が驚いていました。
我が家の暖房の電気代の反省点についてまとめました。
暖房の電気代をチェックしていますか?
私は貧乏なのに、ズボラで家計簿もつけていなかったのですが、電気の無駄遣いをしているつもりはなかったので光熱費には無頓着でした。
光熱費は楽天カードを経由して自動引き落としになっているため、通帳を記帳しても印字されず、楽天カードから届くメールで、ご利用明細書の請求金額の合計額をチェックするだけだったので、5000円もかかっていたとは恥ずかしながら気づきませんでした。
検針票も保管はしていても、ポストから引き出しにすぐに移動させていたので、東京ガスの方に金額を聞かれて初めて確認したというわけです。
「このお部屋で5000円はかかり過ぎですよ!」と言われたので、「エアコンもほとんど使わなずに、1日数十円の電気代しかかからないと電気屋さんで言われたヒーターで頑張っているのにどうしてでしょう?」と質問したところ「そのヒーター古くないですか?」と聞かれました。
暖房の電気代が古いヒーターを使ったら五千円に!
確かにこのヒーターは10年以上前に購入したもので、当時は「空気を温めるタイプのヒーターなので電気代が1日数十円しかかからないのでおススメですよ!」と電気屋さんに言われたのですが、東京ガスの方がおっしゃるように、ヒーターが古くなって電気代がかかるようになったとしか考えられませんでした。
さっそく、ヒーターを片付けて、こたつとこたつ布団を押入れから引っ張り出してセットしました。
暖房の電気代はこたつの方が断然安いです!
こたつを使い始めて、ふと思ったのが、「何故おととしこたつを使っていたのに、去年はヒーターにしたのだろう?」ということでした。
2~3日こたつを使ってからその理由を思い出しました。
私が去年、こたつを出さずにヒーターを使ったのは、こたつには一度入ってしまうと、なかなか抜け出すことができない中毒性があるからでした。
中毒性というと大げさですが、こたつは温かくて本当に気持ちが良いので、夕食後はついついウトウトしてしまって「チョットだけよ~」のつもりが朝までこたつで寝てしまうこともしばしばありました。
こたつマットはちゃんとしたお布団ではないので、翌朝からだがとても痛くなり、今夜こそはちゃんとしたお布団で寝るぞ!と思うのですが、うっかりまた、こたつに入ってしまうと、なかなか抜け出せず・・・という繰り返しでした。
今年は、こたつで寝てしまわないように、夕食を食べる前にお布団を敷いてしまうことにしたのですが、そこまでしても、こたつの魔力には勝てず、明け方トイレに立ったときにようやくお布団に移動するという日々を送っております。
電気代はこたつのお陰で、
2018/01/26 東京電力 料金 5,019円
2018/02/26 東京電力 料金 2,786円
このように大幅に安くなりました♪
さいごに
私の意志の弱さをこたつのせいにしてはいけないのですが、私にとって、こたつはダメ人間製造機なので、最近は、こたつ布団を片付けて、電気毛布を足に巻いて過ごしています。
また、これで電気代が上がってしまわないかとヒヤヒヤしていますが、電気毛布はおととし購入した物なので大丈夫ではないかなぁと思っています。
東京電力から東京ガスに切り替えたので、さらに電気代がお安くなることに期待しています♪
コメント